人身事故への切り替えを警察が嫌める理由は何ですか?

 2025-03-12    24  

## 人身事故への切り替えを警察が嫌がる理由は何ですか? 交通事故に遭われた際、警察への届け出は非常に重要です。事故の状況によっては、当初は物損事故として届け出たものの、後から怪我の症状が現れ、人身事故への切り替えを検討される方もいらっしゃるでしょう。しかし、警察によっては、この人身事故への切り替えを嫌がるケースも存在します。一体なぜ、警察は人身事故への切り替えを嫌がるのでしょうか?

交通事故の届け出は、物損事故と人身事故の二種類に大きく分けられます。物損事故は、車両や物に損害が発生した場合に届け出られるもので、人身事故は、怪我人が出た場合に届け出られます。人身事故として届け出られると、警察はより詳細な捜査を行い、過失割合の認定や刑事責任の追及を行う必要があります。

警察が人身事故への切り替えを嫌がる理由

警察が人身事故への切り替えを嫌がる理由は、主に以下の点が挙げられます。

人身事故への切り替えを警察が嫌める理由は何ですか?

* **捜査の手間が増える:** 人身事故として扱われると、警察は事故現場の検証、当事者や目撃者への聴取、実況見分など、物損事故に比べて遥かに多くの捜査を行う必要が生じます。人員や時間には限りがあるため、事件性の低い人身事故の捜査を避けたいという思惑があります。 * **検察への送致義務が発生する:** 人身事故の場合、原則として加害者を検察に送致する必要があります。送致のための書類作成や手続きも、警察の負担となります。 * **ノルマ達成への影響:** 警察署によっては、交通事故の発生件数や検挙率といった数値目標が設定されている場合があります。人身事故の件数が増えると、これらの目標達成に悪影響を及ぼす可能性があります。 * **示談交渉への介入を避けたい:** 人身事故の場合、被害者と加害者の間で示談交渉が行われることが一般的です。警察は、原則として示談交渉には介入しませんが、人身事故として扱われると、当事者から相談を受ける機会が増え、対応に追われる可能性があります。

これらの理由から、警察は、怪我の程度が軽微な場合や、物損事故で済ませられると判断した場合に、人身事故への切り替えをためらうことがあります。

人身事故への切り替えが必要な場合

しかし、たとえ警察が嫌がっても、以下の場合は人身事故への切り替えが必要です。

* **怪我の症状が後から現れた場合:** 事故直後は痛みを感じなくても、後日、むちうちなどの症状が現れることがあります。このような場合は、必ず人身事故として届け出る必要があります。 * **自賠責保険への請求を検討している場合:** 自賠責保険は、人身事故による損害を補償するための保険です。物損事故として届け出た場合、自賠責保険への請求は原則としてできません。 * **後遺障害が残る可能性がある場合:** 事故による後遺障害が残る可能性がある場合は、人身事故として届け出なければ、後遺障害等級の認定を受けることができません。

人身事故への切り替えを警察に拒否された場合は、弁護士に相談することをおすすめします。弁護士は、警察への対応を代行し、適切な手続きをサポートしてくれます。また、自賠責保険への請求や示談交渉についても、有利に進めるためのアドバイスを受けることができます。

交通事故に遭われた際は、ご自身の権利を守るためにも、適切な対応を心がけましょう。

  •  ラベル:  

元のリンク:https://rb-lawyer.com/post/5990.html

=========================================

https://rb-lawyer.com/ 为 “コンパル法律事務所” 唯一の公式サービス プラットフォームです。他のチャネルは信用しないでください。