バイク・自動車事故|過失割合の考え方と弁護士に依頼すべき理由

 2024-09-13    25  

バイクと自動車が事故を起こした場合、どちらの過失が大きいかが争われることがある。

例えば、同じ幅で信号機のない交差点(右が車、左がバイク)で、お互いが減速せずに直進している事故では、「車:バイク=70:30」(ただし、そうでない場合(状況による))ですが、バイクが右折して車が直進している事故では、バイクに過失がある場合があります。

バイクと車では車体の大きさが違うので、車の方が過失が認められやすいと思う人もいるかもしれませんが、これはケースバイケースなので、しっかり理解して押さえておきましょう。1.バイクと車の事故における過失の考え方

以下では、バイク事故と自動車事故における過失割合の基本的な考え方について説明します(以下の過失割合は、後述2のように事故の状況によって異なる場合があり、絶対的なものではありません)。

バイク・自動車事故|過失割合の考え方と弁護士に依頼すべき理由

(1)双方が直進中の事故

信号機のある交差点(バイクは青信号、自動車は赤信号)での事故。

信号機のある交差点で、バイクが青信号に従って交差点に進入し、交差点に進入してきたクルマと衝突した場合赤信号交差点のエラー率は次のようになる。

バイク:車=0:100

信号のない交差点(等幅交差点)の場合

一時停止規定も優先道路もない等幅交差点で、バイク(左車両)とクルマ(右車両)が衝突した場合の基本誤差率は以下の通り:

自転車:自動車=30:70

等幅交差点では左側優先の原則が適用され、左側車両の方が誤り率が低い。

(二輪車直進時、自動車右折時の事故

信号交差点での直進と右折(両側青信号)の事故①信号交差点での直進と右折の事故

信号交差点での直進バイクと右折車の衝突事故の基本的な故障率は以下の通りである。

バイク:車=15:85

交差点で右折する場合、直進車の進行を妨げることができないため、右折車にトラブルが発生しやすいと言われています。

信号機のない交差点での右折事故

信号機のない交差点で直進バイクと右折車が衝突した場合、基本的な事故率は次のようになる。

バイク:車=15:85

(バイクが右折中、自動車が直進中の事故

信号交差点(左右とも青信号)で直進中の右折二輪車の事故。

信号交差点での右折バイクと直進車の衝突事故は、基本的に次のような故障率で発生している。

バイク:クルマ=70:30

信号交差点直進事故なし

信号機のない交差点で右折バイクが直進車と衝突した場合の基本事故率は次の通りです。

自転車:自動車=70:30

(交差点挟み込み事故

直進中のバイクと前方左折直進車との事故

交差点でバイクが前方の左折車と衝突した場合の基本的な事故比率は次のとおりである。

自転車:自動車=20:80

このような事故では、左に寄り過ぎていなかった車に過失があるため、車の過失割合は約8割となる。

前方左折バイクと直進車の事故

交差点で、後方から直進してきた車両と前方を左折してきたバイクが衝突した場合、基本的な過失割合は次のようになります。

自転車:自動車=60:40

このような事故では、バイクが急ハンドルで左折するなど、左折方法に違反していることも珍しくないので、バイクと自動車の優劣の差を考慮しても、過失の程度は60%程度で相殺されることになります。

(5)追突事故

追突事故では、基本的に追突された車両に過失はなく、追突した車両の一方的な過失によって事故が発生したといえます。したがって、追突車両と追突された車両の基本的な過失割合は

追突車両:追突車両=100:0

また、追突事故が追従車の急ブレーキによって発生した場合、以下のように追従車にもある程度の過失が発生します。

急ブレーキをかけた場合

追突された車が理由もなく急ブレーキをかけ、その後ろにバイクがいた場合、基本的な過失割合は次のようになります。

バイク:車=60:40

追突車と後続車の間には一定の車間距離があるはずと考えられているため、後続車が理由なく急ブレーキをかけた場合でも、追突車に過失がある。

また、嫌がらせなどで意図的に急ブレーキをかけた場合は、追突車に過失があるかどうか慎重に検討する必要があります。

バイクが急ブレーキをかけた場合

追突されたバイクが理由なく急ブレーキをかけた場合で、追突されたバイクの後方に車両がある場合、基本的な故障率は次のようになります。

バイク:車=20:80

(6)進路変更による事故

前方車両が進路を変更し、直進してきたバイクと衝突する事故。先行車が

進路変更事故①先行車が進路変更し、直進してきたバイクと衝突する事故。

バイク:車=20:80

前方のバイクが進路を変更し、直進してきたバイクと衝突した場合。

前方のバイクが事前に進路を変更し、直進してくる後続車と衝突した場合の基本故障率は以下の通り。

自転車:自動車=60:40

(7)渋滞中の追い越し事故

渋滞のわずかな隙間を右折する車と、渋滞を直進するバイクが衝突した場合の基本故障率は以下の通りである:

バイク:車=30:70

この場合でも直進車優先の原則は成り立つので、直進バイクの過失割合は非常に低い。

(8)急なドア開放による事故

駐車中の車がドアを開け、その左右からバイクが走行しようとしてドアにぶつかった場合、基本的な過失割合は以下のようになる:

バイク:車=10:90

(ix)高速道路での事故

高速道路での事故では、一般道路での事故と故障割合の考え方が異なる場合がある。進入しようとした場合

(合流地点で事故高速道路に進入しようとした場合。

合流地点で本線に合流しようとする車両は、本線を走行する車両の進行を妨げてはならない。したがって、本線に合流しようとする車両の故障率は通常高い。

自動車が合流車両、バイクが本線車両の場合の故障率

バイク:自動車=20:80

バイクが合流車、自動車が本線車の場合の故障率

バイク:車=60:40

方向転換による事故

高速道路で走行車線から追越車線に車線変更する場合、追越車線の車両の進行を妨げてはならないと定められている。そのため、基本的には走行車線から追越車線への車線変更時の方が故障率は高くなる。

自動車が方向転換し、バイクが直進車に追従した場合の故障率

バイク:車=10:90

二輪車が方向転換し、直進車に二輪車が追従する場合の故障率

バイク:車=70:30

追突事故

高速道路では駐停車が原則禁止されているため、駐車中の車両が燃料切れや整備不良によるエンジン故障などの故障状態にある場合や、過去に事故があり運転者に過失がある場合などは、運転者に過失があることになります。駐車中の場合は、駐車中の前車にもある程度の過失がある。

駐車中にバイクに追突された場合の過失割合は

バイク:車=50:50となります。

駐車中のバイクに追突された場合の過失割合は

バイク:車=30:70

駐車車両の路肩への退避や駐車表示装置の設置は、駐車車両の過失が下方修正されるケースである。

2.バイク事故の故障率に影響する要因

バイク事故と自動車事故の基本的な故障率は上記の通りであるが、基本的な故障率は事故現場の要因に基づいて変更することができる。

(事故現場の状況

信号機が設置されていない交差点では、左右が見えない状態で基本故障率が決定される。

したがって、事故現場が見通しの良い等幅の交差点であれば、左側の車両の存在は容易に認識できるため、左側優先割合の原則を適用しやすい。過失割合は加算される。

(2)道路幅

道路に進入する車両と直進する車両が事故を起こした場合、事故が幹線道路で発生した場合は過失割合が調整される。

幹線道路とは、国道や一部の県道で舗装があり、幅員が約14m以上(片側2車線以上)で、高速で交通量の多い道路をいいます。このような事故が自動車専用道路で発生すれば、進入車両の故障の割合が増えることになる。

(3)減速・徐行の有無

車両が減速していることを前提に基準故障率を決定した場合、減速していないことが不利な調整要因となる。または、右折車や左折車が徐行していない場合の故障率を加算する。

(4)夜間

夜間とは、日没から日の出までの時間を指す。夜間は視界が悪く、障害物の発見が遅れがちになるため、駐車車両への追突やドアを開けるなどの事故が発生した場合、バイクの故障率が低下する。

(危険運転の有無

漫然運転など前方不注視が著しい場合、ハンドルやブレーキの操作が著しく不適切な場合、携帯電話の画面を見ながらの通話や凝視が著しい場合、時速15km以上30km未満の速度超過が著しい場合などに加え、酒酔い、無免許運転、疲労、時速30km以上の速度超過などは「重大な過失」とみなされ、「重過失致死傷罪」に問われます。また、違反者は「重大な過失」とみなされ、過失割合が課される。

3.適切な過失割合の決め方

適正な過失割合を決定するためには、次のような対策が必要である:

(1)カーログ等を確認する。

基本過失割合と補正係数は、事故現場の状況や事故の内容に基づいて決定される。したがって、適切な過失割合を決定するためには、事故状況を客観的に証明できることが極めて重要です。

カーログが装着されているバイクは多くはありませんが、装着されている場合は、上書きや消去されないよう、映像を安全に保管することが重要です。

(2)目撃者とCCTV映像の検索

カーログがなくても、事故現場の目撃証言や事故現場周辺に設置された防犯カメラの映像は、過失割合を判断するための証拠になります。

事故発生から時間が経過している場合は、目撃者の発見が困難であったり、防犯カメラの映像が消去されている可能性もありますので、早めの証拠探しを心がけましょう。

(3)事故の記録

事故が発生してから時間が経過すると、事故の状況や態様の記憶が薄れ、詳細を思い出すことが困難になります。そのため、事故直後から事故の状況を詳細に記録しておくことで、常に事故の状況を思い出すことができます。

(4)事故現場の写真撮影

事故直後はパニックになることが多く、なかなか撮影することが難しいかもしれませんが、事故直後はスマートフォンで事故現場を撮影することをおすすめします。

事故直後の現場の動画や画像は、事故当事者が異なる場合に参考になることがありますので、いろいろな角度から撮影しておくとよいでしょう。

(5)加害者との会話の録音

事故直後の加害者との会話も、過失割合を判断するための証拠になります。加害者が事故直後に過失(赤信号無視、一時不停止、スピード違反など)を認めている場合、事後に過失を否定しても、録音した会話を反証の証拠とすることができます。使えます。

弁護士に依頼すべき4つの理由

交通事故でお怪我をされた方は、弁護士に相談されることをお勧めします。

(1)適切な過失割合が判断できる

交通事故の過失割合は、事故の状況や事故の態様によって分類されています。しかし、類型化されていても、どの類型に該当するのか、修正要素に該当するのかによって、過失割合をめぐって争いが生じることがあります。

適切な過失割合を判断するためには、客観的な証拠を収集し、適切な類型や是正要素を選択することが重要ですが、交通事故の被害者が自らこれを適切に行うことは困難です。適切な過失割合を判断するためには、交通事故の解決実績のある弁護士のサポートが重要です。

(2)保険会社との受任対応力

交通事故の示談交渉は、保険会社の担当者と被害者との間で行われます。しかし、保険会社の担当者と被害者との間には、交渉能力や情報量の差があり、一方に有利な示談を成立させることは困難です。

弁護士に依頼すれば、すべての取引を保険会社に任せることができるため、交渉の精神的負担が軽減されるだけでなく、有利な条件で示談が成立する可能性が高まります。

(3)慰謝料の金額が上がる可能性が高い。

慰謝料の算定基準には、自賠責保険基準、任意保険基準、裁判基準(「弁護士基準」ともいう)の3種類がある。

慰謝料の上限額の算定基準は、基本的に「裁判所基準」ですが、裁判所基準で示談交渉ができるのは弁護士だけです。慰謝料の増額を望むのであれば、弁護士への相談は欠かせません。

元のリンク:https://rb-lawyer.com/post/3887.html

=========================================

https://rb-lawyer.com/ 为 “コンパル法律事務所” 唯一の公式サービス プラットフォームです。他のチャネルは信用しないでください。