もらい事故の通失割合は?

 2025-04-23    11  

## もらい事故の通失割合は?

交通事故の中でも、特に納得がいかないのが、自分に全く過失がない「もらい事故」です。完全に被害者であるにも関わらず、示談交渉や保険手続きなど、煩雑な対応に追われることになります。そして、多くの方が疑問に思うのが、もらい事故における「通失割合」ではないでしょうか。

通失割合とは?

通失割合とは、交通事故の損害賠償において、治療費や休業損害などの請求額に対して、実際に支払われる金額の割合を指します。もらい事故の場合、本来であれば100%の賠償金を受け取るべきですが、実際には様々な理由で減額されることがあります。この減額される割合が、通失割合として認識されています。

もらい事故の通失割合は?

もらい事故で通失が発生する理由

もらい事故で通失が発生する主な理由は以下の通りです。

* **因果関係の証明の難しさ:** 交通事故と症状の因果関係を証明することが難しい場合があります。特に、むちうちなどの症状は、客観的な検査結果が出にくいため、保険会社が因果関係を認めないことがあります。 * **治療の長期化:** 治療が長引くと、保険会社は「症状固定」と判断し、治療費の支払いを打ち切ることがあります。症状固定とは、症状が改善の見込みがない状態を指します。 * **弁護士基準との乖離:** 保険会社が提示する賠償金は、弁護士基準(裁判基準)よりも低いことが多いです。弁護士基準は、過去の裁判例に基づいて算定されるため、より高額な賠償金が認められる傾向があります。 * **過失割合の争い:** もらい事故であっても、ごくわずかな過失が認められる場合があります。例えば、後方確認不足などが指摘されることがあります。過失割合が認定されると、その割合に応じて賠償金が減額されます。 * **自賠責保険の限度額:** 自賠責保険は、傷害による損害賠償額に上限があります。損害額が上限を超えた場合、超過分は任意保険で賄われますが、任意保険に加入していない場合、自己負担となる可能性があります。

通失割合を減らすための対策

もらい事故で通失割合を減らすためには、以下の対策が有効です。

* **事故直後の適切な対応:** 事故直後に警察に届け出て、実況見分調書を作成してもらうことが重要です。また、病院で診察を受け、診断書を作成してもらいましょう。 * **医師との連携:** 治療経過や症状について、医師と密に連携を取り、診断書や診療報酬明細書などの証拠書類を揃えましょう。 * **弁護士への相談:** 交通事故に強い弁護士に相談することで、適切な賠償額を算定してもらい、保険会社との交渉を有利に進めることができます。弁護士基準で賠償金を請求することで、通失割合を大幅に減らすことが期待できます。 * **証拠の収集:** 事故状況や損害状況を記録した写真や動画、目撃者の証言などを集めましょう。これらの証拠は、保険会社との交渉や裁判で有利に働きます。

まとめ

もらい事故は、精神的にも肉体的にも大きな負担となります。通失割合を減らし、正当な賠償金を受け取るためには、事故直後から適切な対応を行い、弁護士などの専門家のサポートを受けることが重要です。泣き寝入りすることなく、しっかりと権利を主張しましょう。

  •  ラベル:  

元のリンク:https://rb-lawyer.com/post/6528.html

=========================================

https://rb-lawyer.com/ 为 “コンパル法律事務所” 唯一の公式サービス プラットフォームです。他のチャネルは信用しないでください。